Page 6 - ebook
P. 6

    お 客 さまの 課 題 が
高 度 で 、技 術 ソ リ ュ ー シ ョ ン が 必 要なんです...
技術 × 営業
技術力は、 創造力でもある。
技術の元となる仕組みや 考え方に触れることで 知見が深まり、創造力も磨かれます。
大学ではシステム工学部で、主に光波について勉強 していました。しかし、就 職においては、学 生 時 代 の 専 攻 にこだ わることなく、 論 理 的 思 考 力 や 分 析 力 など 理 系 ならで は の 強 みと、 サ ー クル の 代 表 を 務 め て身につけたコミュニケーション能力が活かせる職場 で働きたいと思い、技術商社を選択しました。 現在は、オリジナル製品を開発する部署に所属し、 プ ロ ジ ェ クトリ ー ダ ー を 務 め て い ま す 。 当 社 の 特 徴 は、新製品の企画立案から設計・開発、拡販、受 注 後 の 出 荷 ま で 、 一 貫 し て 関 わ れ る こと で す 。 モ ノ づくりのすべてのプロセスに携わることで技術的知見 が 深 まり 、 製 品 へ の 愛 着 も 湧 き ま す 。 も ち ろ ん 、 一 人でできることには限界がありますし、自分一人の製 品ではありませんから、いろいろな人を巻き込み、コ ンセンサスを取りながら業務を進めていくことが大切 で、私自身も常に意識しています。 開発の過程で一番おもしろいのは、「こういう考えで こういうふうに作れば、こんな技 術が生まれるんだ」 と い う 発 見 が た くさ ん あ る こ と で す 。 い ろ い ろ な 考 え に触れることで知識が増え、発想力や創造力も磨か れていると感じます。 今後も「こんなモノがあればいいのに!」というアイデ ア を 具 現 化 し 、 製 造 現 場 の 負 荷 が 軽 減 さ れ る よう な 新たな製品開発につなげていきたいと思います。
技術職
R.K さん
2015年入社
和歌山大学 システム工学部 卒業
    当社のオリジナル製品や 開発技術を駆使して ベストなソリューションを見つけよう!
     部署の枠を超えて共創し ベストな解決策を導き出す
 お客さまの「あったらいいな」を形にするのが たけびし技術部門の仕事。主に、私たちは新製品 の開発に取り組んでいますが、ときには、お客さまの 課題に合わせて、システムを開発することもあります。 たとえば、ある工場での設備導入案件では、技術的課題 が高度だったため、当社の技術部門がお客さまの工場 に直接出向き、現場オペレーターの作業をチェック しました。そこで設備の起動時にムダな手間が あることに気づき、一括起動操作を開発 したということもありました。
   たけびし の 強み





















































































   4   5   6   7   8